2011年12月29日木曜日

チャイナソーセージ J408γプローブ


ご要望にお答えして、チャイナ製GM管「J408γ」プローブを製作しました。
でかいので「チャイナソーセージ」と呼ばれています。

キャリブレーションしてみましたが、ほぼ情報通りの、約630cpm/μSvで良さそうです。
ただ、プラトー電圧は400Vで動作せず、420V程度で安定してます。

輸入元に確認したら、プラトー電圧は420Vの模様で、一安心です。
しかしながらネットの情報では400V・・・個体差があるのか、他の方々の情報が間違っているのか・・・

興味があったのは、γ線のみ感知するGM管という事です。
フランスのメーカーでもあるのですが、それはこの次と言うことで。

試験結果では、確かにβ線は拾わない模様です。
ただ、γ線のエネルギー特性がありそうですね。マントルでのγ線量が少ないです。

Cs線源での確認はまだしていないので、後日確認してみます。

γ線の感度としては、大きいだけあって、SBM-20と比べて実感で3倍程度でしょうか・・・
ガラス管ですので、取り扱いには要注意です。今回は鉄の保護パイプに組み込んでみましたので、よっぽど大丈夫なんですが、気は使います。


  肩たたきに丁度良い大きさですが、やめましょう!

表面汚染用というより、空間線量に向いているかと思います。

2011年12月27日火曜日

iPhoneと繋がらない・・・

GX-ZERO-1はBluetoothを搭載しているので、Android端末やPCと通信してモニタリングする事が可能です。

iPhoneも繋がる・・・・・と思ったんですが、繋がりません。
つい2ケ月くらい前はペアリングできたので安心していたら、iOS5にバージョンアップされた所為か、ペアリングさえできなくなっていました。

   正直、ショックです。

Bluetoothと言っても、色々とプロファイル(規格とでも言いますか)があり、GX-ZERO-1はSPP(シリアルプロトコル)対応なんですが、iOSがこれに対応していないわけです。

   アップルさん、お願いです。対応してください。

SPPに対応してくれるとiPhoneから色々な事が出来るのに・・・もったいないですよ。


と愚痴ってもしょうがないので、急遽WiFiモデル対応中です。
WiFiでアドホックに対応(アクセスポイントが無くても1対1でお話しできるモード)してれば、怖いものなしでしょ!

もちろん、インフラストラクチャモード(アクセスポイント経由)にしてやって、インターネットに繋がっている環境なら、直撃で放射線マップやら、線量のつぶやきなども可能なわけです。

最初から計画にはあったんですが・・・


  無線モジュールは高い。
  無線モジュールは電池を食う。


が一番の問題でした。いや、過去形ではなく、問題です。
あとは設定が面倒ですね。パソコンのネットワークに詳しい方なら大丈夫ですが・・・

この辺りは、どんなシステムでも取り扱い説明書に書いても、わからない人はわからないので、良く考えねばなりません。


Androidの方がプログラムを作る側としては、色々なところに手が届くので良いと思いながら、やっぱりデザインとかはアップルだし・・・

話しは飛びますが、他界したアップルのジョブスが作った「NeXT」という会社のNeXTSTEPというワークステーション(パソコンですが)は、まだ会社にあります!

今のiPhoneのルーツはここにあるんですよ。 ← どや顔風

高額な割りに短命でしたけど・・・ヤフオクに出品したら売れるんかな・・・



さて、アップルさんのおかげで、また年末年始は無くなりました。トホホ。

2011年12月13日火曜日

GM管の寿命

GM管を使用するにあたって、気になっていたのは寿命です。
肝心なセンサー部分が短寿命なら、交換せねばなりません。

という事で標準で搭載するGM管(SBM-20)の寿命は、スペックシートからすると、

20,000,000,000カウント・・・・

通常線量(20cpm程度)ならば、20*60*24*365.25 で割って、約1901年・・・
2000cpmでも19年大丈夫じゃないですか!

外付け可能なLND-712になると、約4753年・・・47年大丈夫です。

まぁ、半分で見積もっても回路さえしっかりしていれば、先に液晶とか、電池とかの寿命が先でしょう。

仮にGM管が故障しても、交換か、外部GM管が装着可能ですので、どちらかで対応可能になります。
これも「GX-ZERO-1」の特徴でありますね。

しかし、SBM-20は安価な割りにそこそこのスペックですが、初期不良が多いです。
不良率は約1割ってとこでしょうか。

もちろん不良なGM管なんぞ装着して出荷なんぞしません。きっちり動作試験して、エージング(連続運転)して出荷です。

2011年12月9日金曜日

アルファ通信さんの件

ゲンダイの記事 ですが・・・

結構一大事じゃないでしょうか。
今まで色々と放射線と向き合ってきましたが、「値が正確じゃないから契約解除」という話し自体に?マークだったわけで、実際は「放射線量を低く表示しろ!」とは・・・

この記事で、びっくりしたのは、

 ・線量計がアメリカ製で、自社製ではなかった事。
 ・日本製の政府が認めた線量計は、2割以上低い値を示すという事。(記事が本当なら)

で、結局政府がこういう方針ならば、日本国内の線量器の「校正」という意味はどこにあるんでしょうか。

実際、事故直後に調査した時には、「1μSv以上からの校正しかできません。」という状況でしたから、既に何がしかのお達しはあったのかも知れません。

やっぱり、自分の線量計で、絶対値ではなく、相対値で判断するのが一番確実なのではないかと思うわけです。

今日の夜のニュースで取り上げられて、どうなるのか、
報道規制が入って、闇に葬られるのか、


アルファ通信さん 頑張ってください。(記事が本当なら)
ついでに、日立さんなんかも、一緒に記者会見してくれると、ありがたいんですけど。



って、他人事では無く、「GX-ZERO-1」の記事になっていない事に気が付きました。
次回から、ボチボチ開発秘話っぽいのを書きます。

今はmicroSDの相性に泣かされてますけど。昔からあるんですよね、この問題。

2011年12月8日木曜日

セシウムの軟ベータ線

GX-ZERO-1に標準で搭載されているSBM-20というGM管ですが、β線の検出エネルギーは大体0.5MeVから3MeV。

一方、セシウム137もセシウム134も22%くらいしか検知できません。
(セシウムのβ線は軟βといい、エネルギーが比較的低いところの分布となっています)

実際、セシウム線源において遮蔽したデータと遮蔽していないデータを比べるとマントルのような顕著な差は見受けられないのが現状です。

 (実測例 ※あえてμSvで表現します)

   遮蔽あり : 1.53μSv
   遮蔽なし : 1.85μSv  ※完全な遮蔽なしではありません。

マントルだと遮蔽なしで10μSvを超えたりしますから。

これがマイカ窓のタイプだと、軟βも結構検知してくれる(80%程度)ので随分と変わります。
明日にでも、再度計測したデータを報告します。

GX-ZERO-1では内部にSBM-20を搭載して遮蔽し、外部にはマイカ窓のタイプを付ける事ができるので、使い分ければ表面汚染を素早く見つける用途に早代わり出来るのが良いですな。

以前載せた「GMペン」も好評で、意外と測定し難い場所でも測れるというメリットもあるようです。


色々ネット上で議論されているβ線ですが、セシウムのγ線とβ線の割合はほぼ1:1で、β線は軟β という事を頭に入れておくと、スペクトラム分析まで行かなくても、何となく核種が区別できるのかも・・・・


という事を考えてると、またまたファームに機能追加をしたくなってくる今日この頃です。
累積線量も、プローブを使って表面汚染を計測した時にも加算されてしまうので、別のモード(表面計測モード)では累積しないようにしようかどうか、ちょっと悩んでます。

作るのは難しくないのですが、使う側からは画面切り替えるのが面倒ですし。


むむぅ。次のファームのバージョンはどこまでの機能を追加しましょうか・・・



っていうより、「今更GM管?」と言われそうですが、ちょっと突っつくと9.999μSvと表示するシンチレータや、蛍光灯で値が高くなるシンチレータもあるんですけど、それよりは全然良いと思います。

GM管って思ったより特許の数がすごいです。