2012年9月4日火曜日

食料品測定への挑戦

ご無沙汰しています。ベクレルモニタのソフト開発がひと段落したんですが、色々と課題もみつかりました。

GM管でそこそこの測定値は出ます。

しかしながら、イマイチお客さんの「不信感」が残るんですよね。

放射性物質が含まれている事が分かっても、「核種」が分からないからです。


という事で、急遽、PINフォトダイオード+シンチレーター+遮蔽箱+GX-ZERO-1+ベクモニという構成で、安価でビックリするような装置を練っています。

体積線源も色々あるので、皆さんの壁を一気に越えようと思っています。

           ↑

     皆さんって誰だよっ!


まぁ、もともとGM菅+シンチという構成なんかも構想にありましたし、1年も経てば、空間線量にも慣れて、測らなくなってしまうであろう という予想もありました。


   実際はダメなんですけどね。日本人の悪い癖です。


PINフォト+シンチでの計測評価はOKです。

ただ、GM管に比べて、色々と気を使うところは多いです。

さて、GX-ZERO-1の小さな画面に、Cs134、Cs137の周りのスペクトルを出しますか!


とか言いながら、GXの内部にマイカ窓のGM管を内蔵する企画や、GM管2系統接続企画なんかもあったりして、だんだんマニアックになってきます。


  はい、もう充分マニアックです。


という事で、最近気になっているものは・・・


  テレビにぶっ挿してAndroid

  Mac mini

Mac mini はインテルプロセッサなんで、WindowsとOS Xの両方を動かせます。
ディスプレイもWindowsのものがそのまま使えますし。(DVI入力がベストです)

HDMI入力が付いてるTVがモニターになったりしますから、家のでかいTVで開発してたりする事も可能ですが、家族からブーイングは間違いないです。

まぁ、iPhoneアプリの開発環境を動かす為だけなんですけど・・・w

こう見えて、昔々はMac使いだったんです。Windowsが洗練されてない時代ですけどね。

また余談になってしまいました。

0 件のコメント:

コメントを投稿